石川啄木 年譜
1905年 明治38年 満19歳
- ○ 1月5日 新詩社新年会に出席。徹宵吟会。(上田敏、馬場狐蝶、蒲原有明、石井柏亭、川上桜翠、平出路花、等27〜8名。夜、与謝野鉄幹・晶子夫妻、山川登美子、増田まさ子、大井蒼梧、平野万里、茅野蕭々と啄木の8名。)
-
- ● 1月15日 父一禎の懲戒処分告示。【「免住職・宗費滞納・(12月26日)・石川一禎(曹洞宗宗報第194号)」】
-
- ● 3月2日 一禎、宝徳寺を出て渋民大字芋田に移転。(啄木が処分を知ったのは、3月10日前後か。)処分を知った啄木も深く懊悩する。
-
- ○ 3月31日 節子、篠木尋常小学校を退職。
-
- ○ 4月25日 一禎、盛岡市仁王に本籍を移す。(未確認部分もある。)
-
- ● 5月3日 処女詩集『あこがれ』発行。高等小学校時代の級友小田島真平の兄尚三の厚意により、尚三出征記念として、その経営する小田島書房から発行された。上田敏の序詩と与謝野鉄幹の跋文が付され、装丁は、友人の石掛友造。集録作品数77篇で定価50銭であった。
-
- ● 5月12日 一禎、啄木と節子との婚姻届を盛岡市役所に届け出た。
-
- ○ 5月20日 結婚のため帰郷の途につく。途中仙台に立ち寄り29日まで滞在。
-
- ○ 新郎である啄木が、節子との結婚式に欠席したといわれているが、真相は明らかではない。
-
- ● 6月4日 盛岡市帷子小路に新居を構える。啄木の両親、妹光子との同居であった。
-
- ○ 6月25日 盛岡市加賀野磧町に移る。
-
- ○ 8月 ユニオン会の仲間、啄木の同会からの除名を申し合わせる。
-
- ○ 8月11日 大信田落花の資金的援助の元に、文芸雑誌『小天地』発行決定。
-
- ● 9月5日 『小天地』〈主幹・編集人石川啄木、発行人石川一禎〉を発行。岩野泡鳴、与謝野鉄幹、正宗白鳥、綱島梁川、小山内薫、平野万里、新渡戸仙岳等の作品を掲載、啄木自身も長詩3編・長歌(小天地巻頭詩)・短歌などを、節子も短歌を発表した。「・・地方の雑誌としては、寄書家に多くの知名の士を有する点や、体裁の整っている点や、主幹啄木の新詩に一種の特色あって誦するに足る点など、侮り難い前途を有してゐるらしく思はれる」と後藤宙外が評価している。
-
- ○ 10月11日 (波岡茂輝宛書簡)「・・我も病の身を喞つ夜を重ね・・。この痩腕にて一家五人のいのちをつながねばならず・・」と、生活難が新婚の家庭を脅かしつつあるようすを記している。
-
- ○ 10月中旬には、『小天地』第2号の原稿が集まったというが、発行は出来なかった。大信田落花が最も希望していた彼の小説を、2号廻しとしたことは、その一因であろう。
-
- ○ 一家の経済状態は次第に困窮の度を加えた。
1906年 明治39年 満20歳
- ○ 1月 一禎、野辺寺常光寺の葛原対月のもとに身を寄せる。
-
- ○ 2月16日〜21日 一家の窮状打開のため、当時夫が函館駅長であった次姉トラ宅を訪ねるが、不調。(帰りには、野辺寺常光寺に一禎を訪ね、善後策を相談した。)
-
- ○ 2月25日 長姉田村サダが結核のために、5人の子供を残して、秋田県鹿角郡小坂町小坂銅山字杉沢にて死去。(夫の田村叶は、当時小坂銅山の塗装工として勤務。)
-
- ● 3月4日 妹光子を盛岡女学校の教師に託し、妻と母とともに渋民に帰り、渋民尋常小学校、盛岡中学校の後輩の齋藤佐蔵の縁で、その祖母に当たる齋藤トメ方に寄寓。
-
- ● 3月23日 宗憲発布による一禎への曹洞宗宗務局の恩赦(3月14日付)通知。
-
- ○ 4月7日 岩手郡役所に勤務していた節子の父堀合忠操を通じて、忠操の友人である郡視学平野喜平に就職の斡旋を依頼していたが、渋民村役場に履歴書を提出。
-
- ○ 4月10日 野辺地にいた父一禎も渋民に帰還。宝徳寺檀家は、すでに提出済であった代務住職中村義寛の住職跡目願いを撤回して一禎の再住を曹洞宗宗務局に提出。しかし、中村派がこれを無視したため、以後宝徳寺檀徒間に、大きな争いを生む。
-
- ● 4月11日 岩手郡渋民尋常高等小学校尋常科代用教員拝命(遠藤忠志校長の他、教員は、秋浜市郎、上野サメ。啄木の受持は、尋常科第二学年)。月給8円。(学校へ提出した履歴書には、盛岡中学中途退学のことが記されてある。)
-
- ○ 4月21日 沼宮内町(現岩手郡岩手町)で徴兵検査。筋骨薄弱で丙種合格。徴兵免除。
-
- ● 6月10日 農繁休暇を利用して、父の宝徳寺住職復帰運動のため上京。新詩社に滞在する。その際読んだ、夏目漱石、島崎藤村、小栗風葉等の作品の影響を受けて、帰郷後小説家を目指す。「雲は天才である」(7月脱稿、11月修正)。また「面影」を脱稿。春陽堂の後藤宙外、その後、小山内薫に送るが、いずれも返却。
-
- ● 8月7日 「小天地」発刊にからむ大信田落花への負債を、「委託金費消」事件として告発され、取り調べを受けるが、落花の証言によって、不起訴処分になる。
-
- ○ 11月17日 節子、出産のため盛岡の実家に行く。
-
- ○ 11月19日〜22日 小説「葬列」57枚脱稿。
-
- ○ 11月23日〜12月3日 内田秋皎から依頼された盛岡中学校校友会雑誌に掲載予定の評論「林中書」(当代の学校教育を痛烈に批判する評論)脱稿(実際の掲載は、翌年3月)。
-
- ○ 12月3日 「葬列」が掲載された『明星』12月号を見る。「葬列」は、啄木の活字となった最初の小説であった。
-
- ● 12月29日 節子の実家の堀合家で、長女京子(戸籍名、京)誕生。(届け出は翌年1月1日)「・・こひしきせつ子が、無事女の児一可愛き京子を産み落したるなり。予が『若きお父さん』となりたるなり。天に充つるは愛なり。」(12月30日、日記)と喜びを記す。
1907年 明治40年 満21歳
- ○ 1月4日 京子誕生を「1月1日午前6時出生」として届け出る。
-
- ○ 1月7日 渋民高等尋常小学校第3学期始業式。同日日記には、「予の代用教員生活は恐らく数月にして終らむ。予は出来うるだけの尽力を故山の子弟のためにせざるべからず。」と記す。
-
- ○ 1月 函館の同人雑誌『紅苜蓿』(苜蓿社)に「公孫樹」等を発表。
-
- ○ 2月 『紅苜蓿』に詩(鹿角の國を憶ふ歌)を発表。
-
- ● 3月5日 一禎、住職再任の前提である滞納宗費弁済の見通しがつかず、再任を断念して、野辺地常光寺の師葛原対月を頼り家出。再住運動は挫折した。啄木の挫折感も深かった。妻節子は、その母に伴われて、誕生した京子を連れて盛岡の実家から帰ってきた。
-
- ○ この頃、妹光子も学費に困窮して、盛岡女学校を退学した。
-
- ○ 3月20日 啄木も北海道での新生活を決意し、函館の苜蓿社の松岡蕗堂に渡道を依頼した。
-
- ● 4月1日 代用教員の辞表提出。(岩本武登助役や畠山亨学務委員に留任を勧告される。)
-
- ○ 4月19日 高等科の生徒とともに、村の南端平田野において、校長排斥のストライキを指示。村内騒擾。
-
- ○ 4月20日 遠藤校長、岩手郡土淵尋常高等小学校訓導兼校長に転任内示。(6月5日付)
-
- ● 4月21日 啄木に免職辞令。
-
- ● 5月4日 節子は盛岡の実家、母親は渋民武道の米田長四郎方と一家離散し、啄木は、夫が小樽駅長となった次姉トラ宅へ向かう妹光子とともに渋民を出て、5日函館着。
- 啄木は同日の日記に「啄木、渋民村大字渋民十三地割二十四番地(十番戸)に留まること一ケ年二ヶ月なりき、と後の史家は書くならむ。」と記した。
- 渡道後、苜蓿社同人たちの厚意で、『紅苜蓿』(「べにまごやし」は、啄木の渡道後、「れつどくろばあ」に名称変更)を編集。
-
- ○ 5月11日〜月末 苜蓿社同人の沢田天峰(信太郎)の世話で、函館商業会議所臨時雇として、同議員選挙有権者台帳作成。
-
- ● 6月11日 苜蓿社同人の吉野白村(章三)の世話で、函館区立弥生尋常小学校代用教員(月給12円)となる。同僚の訓導橘智恵子(戸籍名チエ)等を知る。
-
- ○ 7月7日 妻節子、京子とともに来道。青柳町18番地に新居を構える。『紅苜蓿』に短歌を二年ぶりに発表。
-
- ○ 8月2日〜4日 野辺地に滞在していた母カツを迎えに行き、函館に連れ帰る。(後、脚気転地のため函館に来た光子を加え、5人となる。)
-
- ● 8月18日 小学校在職のまま、宮崎郁雨の紹介で函館日日新聞社遊軍記者となる。(「月曜文壇」、「日日歌壇」を起こし、評論「辻講釈」を連載。)
-
- ● 8月25日 函館大火。市内の大半を焼く。啄木一家は焼失を免れたが、弥生尋常小学校、函館日日新聞社とも焼失。啄木の小説「面影」を含む『紅苜蓿』8号の原稿も焼失した。
-
- ○ 北海道庁から救護活動のために来函中の、苜蓿社同人の大島経男の友人で、『紅苜蓿』寄稿家でもあった向井永太郎(夷希微)に就職の斡旋を依頼する。
-
- ● 9月11日 弥生尋常小学校に辞表提出。
-
- ● 9月13日 向井永太郎の斡旋と小国露堂(善平)の厚意により、北門新報社(第三次)校正係となるため札幌行き。
-
- ○ 9月14日 札幌市北七条西4-4 田中サト宅に下宿。
-
- ● 9月16日 北門新報社出社。「北門歌壇」を起こし、「秋風記」を掲載。妻節子等は小樽に行き、次姉山本方に寄寓。
-
- ○ 9月27日 小国露堂の薦めもあり『小樽日報』社創業に参加を決意。(月給20円)
-
- ● 10月1日 『小樽日報』社出社(社長は初代釧路町長、衆議院議員の白石義郎。同僚に野口雨情)。
-
- ○ 10月2日 妻節子、京子、母カツと小樽区花園町14番地西沢善太郎方(現小樽市花園3-9-20 味処た志満)に間借り。
-
- ● 10月15日 『小樽日報』創刊。野口雨情等との、主筆岩泉江東の排斥運動露顕す。雨情は追われ、啄木は懐柔策もあり三面主任(月給25円)となるが、依然として密かに江東排斥を思う。
-
- ○ 11月6日 花園町畑14の借家(家主秋野音次郎、現小樽市花園3-10-14 弥助鮨)に移る。
-
- ○ 11月16日 白石社長、啄木の言を容れ、岩泉主筆解任。
-
- ○ 11月19日 「主筆江東氏を送る」を『小樽日報』紙上に掲載。
-
- ○ 11月20日 啄木の推薦で、沢田信太郎、編集長として着任。
-
- ● 12月12日 事務長小林寅吉から暴力をふるわれたことを契機として退社(21日退社広告)。給料未払いのまま年末を迎え、生活に困窮する。
-
- ○ 12月22日 沢田信太郎「石川啄木兄と別る。」を『小樽日報』紙上に掲載。
1908年 明治41年 満22歳
- ○ 1月1日 失職のまま「門松も立てなければ、注連飾もしない。」正月を迎える。
-
- ○ 1月4日 西川光二郎の社会主義演説会を聞く。
-
- ○ 1月10日 沢田信太郎と桜庭ちか子の結婚問題に奔走するが果たせず。
-
- ● 1月13日 社長の白石義郎の経営する『釧路新聞』社勤務決定。白石及び沢田信太郎の厚意によるものである。
-
- ● 1月19〜21日 妻子と別れて、小樽を発ち、途中岩見沢に下車し駅長官舎に山本千三郎・トラ(姉夫妻)を訪ね、21日、釧路着。単身赴任は、以後の妻節子との行き違いの遠因ともなる。
-
- ○ 1月22日 『釧路新聞』出社。三面主任であったが、実質的には、編集長格として活躍。月給25円。「釧路詞壇」を設け、政治評論「雲間寸観」も連載。
-
- ○ 1月24〜27日ごろ、節子は、娘京子、母カツとともに花園町14番地に間借りする。極寒の時、釧路の啄木から送金十分ではなく悲惨な生活を送る。
-
- ● 2月1日 「紅筆便り」という花柳界記事の連載も始まる。花柳界にも出入りし、特に芸者小奴との交情を深める一方、笠井病院看護婦の梅川操との事件も起こす。
-
- ○ 3月23日 上記の事情と主筆日景安太郎への不満及び創作生活への憧れから東京への思いを強くし、社を休み始める。
-
- ○ 3月28日 白石社長からの出社促進の電報などにより釧路脱出を決意。
-
- ● 4月5日 釧路を去って、海路函館へ向かう。(7日着)
-
- ● 4月24日 「文学的運命を極度まで試験する決心」(向井永太郎宛書簡・同年5月5日)にて函館より、横浜行き郵船三河丸に乗り、27日午後6時横浜港着。但し、故郷の渋民を通りたくない理由もあり、海路を選択。家族は、宮崎郁雨(大四郎)に托した。
-
- ○ 4月28日 千駄ヶ谷の新詩社にて数日滞在。
-
- ● 5月2日 与謝野鉄幹につれられて、森鴎外の「観潮楼歌会」に出席。出席者は、他に、伊藤左千夫、北原白秋、佐々木信綱、平野万里、吉井勇等、主客あわせて8名。
-
- ● 5月4日 金田一京助の友情で、本郷区菊坂82(現文京区本郷5-5)の赤心館に下宿。
-
- ● 1か月ほどの間に、「菊池君」、「病院の窓」、「母」、「天鵞絨」、「二筋の血」、「刑余の叔父」の6作品、300枚を脱稿するも、売り込みに失敗。煙草銭にこと欠き、原稿用紙、インクもなくなるほど生活に困窮する。
-
- ○ 6月4日 森鴎外に、「病院の窓」、「天鵞絨」の出版紹介を懇願する。(「病院の窓」が鴎外の尽力により春陽堂と購入契約。但し、原稿料22円の支払いは8カ月後となった。)
-
- ○ 6月中旬から下旬にかけて、小説創作の失敗を自覚。植木貞子との関係、筑紫の歌人菅原芳子との文通、娘京子の病気(ジフテリヤ)、川上眉山の自殺、国木田独歩の死等に心を乱し、苦悩を短歌にまぎらす。(歌稿ノート「暇ナ時」。)
-
- ● 6月23日 夜、歌興湧き、25日までに250首ほどを作る。「頭がすっかり歌にな」り、「何を見ても何を聞いても皆歌だ」という。下宿代の督促はますます急を告げ、自殺を思うことしばしばとなる。この二日間の歌が「明星」七月号に「石破集」と題して載る。
-
- ● 9月6日 貧窮に喘ぐ啄木を救うため、愛蔵の書籍までも処分した金田一京助の厚意により、本郷区森川町1番地新坂358(現文京区本郷6-10-12)の蓋平館別荘に移る。
-
- ○ 10月1日 『東京毎日新聞』に勤務する新詩社同人栗原古城(元吉)から、同紙に小説連載の勧めを受ける。
-
- ○ 10月19日 節子、函館区立宝尋常高等小学校代用教員として出勤。月給12円。
-
- ● 11月1日 『東京毎日新聞』に「鳥影」の連載(59回)を開始する。
-
- ● 11月5日 『明星』百号にて終刊。
-
- ○ 11月22日〜12月7日 「鳥影」連載と並行して「赤痢」を脱稿。
-
- ○ 12月1日 釧路の小奴、前月結婚した夫、逸身豊之輔と上京。啄木を蓋平館に訪ねる。
-
- ○ 12月 平野万里、吉井勇と「スバル」創刊号の準備にあたる。
-
- 石川啄木年譜 1909年 明治42年 満23歳〜26歳
- 主要参考文献
「石川啄木事典」国際啄木学会編/おうふう/2001
- 「石川啄木伝」岩城之徳/筑摩書房/1985
- 「石川啄木」人物叢書/岩城之徳/吉川弘文館/2000
「啄木評伝」岩城之徳/学燈社/1976
- 「啄木の妻節子」堀合了輔/洋々社/1981
- 「石川啄木」近代作家研究叢書/金田一京助/日本図書センター/1989
「石川啄木全集」第8巻啄木研究/筑摩書房/1983
「石川啄木集」日本近代文学大系23/岩城之徳・今井素子/角川書店/1990
資料:盛岡における啄木居住地
時代 |
番号 |
当時の住所・寄宿先 |
現住所表示 |
期間(定説) |
学生時代 |
1 |
仙北町組町四十四番戸 工藤常象方 |
仙北一丁目 |
1895(明治28).4〜 |
同 |
2 |
大沢川原小路三十五番戸 海沼イエ方 |
開運橋通 |
1896(明治29).1あるいは2〜 |
同 |
3 |
新築地三番地 海沼ツエ方 |
大沢川原三丁目 |
1896(明治29).2あるいは3〜 |
同 |
4 |
帷子小路五番戸 田村叶 方 |
中央通三丁目 |
1900(明治33).1.6〜 |
同 |
5 |
長町八十番戸 田村叶 方 |
長田町 |
1901(明治34)6.11〜 |
同 |
6 |
四ッ家町二十七番地 田村叶 方 |
本町通二丁目 |
1901(明治34).10.15〜 |
同 |
7 |
仁王小路三十番戸 田村叶 方 |
中央通二〜三丁目 |
1901(明治34).11.25〜1902(明治35).10 |
新婚時代 |
8 |
帷子小路八番戸 |
中央通三丁目 |
1905(明治38).6.4〜 |
同 |
9 |
加賀野第二地割久保田百六番地 |
加賀野一丁目 |
1905(明治38).6.25〜1906(明治39).3 |
森 義真「もりおかの啄木碑」No.26
資料:渋民尋常高等小学校へ提出した啄木の履歴書
1906年(明治39年)4月14日
履歴書
岩手県岩手郡渋民村字渋民十一番戸 平民
石川 一
明治十九年二月廿日生
学業
- 一、明治二十四年四月岩手郡渋民尋常小学校に入学、二十八年三月卒業、
一、明治二十八年四月盛岡市立高等小学校に入学、三十一年三月同校第三学年修業、
一、明治三十一年四月岩手県盛岡中学校に入学、三十五年十月同校第五年級修業中退学、
職務
- 一、明治三十九年四月十一日岩手郡渋民尋常高等小学校尋常科代用教員を命ぜられ、月給八円支給、
岩手郡
賞罰無し
右の通相違無之候也
- 明治三十九年四月十四日 右 石川 一 印
|
(原文は縦書き)
|