啄木文学散歩 岩手県:玉山村 ● 宝徳寺・愛宕の森 - 幼・少年時代を過ごした寺・森 ● 石川啄木記念館・渋民小 - 啄木理想の「家」を模した記念館 ● 渋民公園・鶴飼橋 - 啄木歌碑第一号 ● 好摩
- 霧ふかき好摩の原の 停車場の いよいよ啄木の故郷、玉山村を歩き玉山村に泊まった。啄木が心から慕い、心の中で帰郷し、歌を作ったふるさと。 宝徳寺・愛宕の森 啄木は(1886年)明治19年2月20日に南岩手郡日戸村に生まれた。その翌年の3月、一家はこの宝徳寺に引っ越しをした。ここで1歳から、渋民尋常小学校卒業までを過ごした。(1895年)明治28年4月盛岡市の盛岡高等小学校に入学し、盛岡市の伯父のもとに移り住む。考えてみれば、9歳で父母の家を離れ、他人のところで暮らしたのだ。
宝徳寺は数年前に来たときとは違って、新しい本堂になっていた。啄木が育った部屋はまだそのまま残されていると案内板に書いてあった。裏へ回ってみたが他の建物に遮られて昔の部屋は見えなかった。地元の方の大きな葬儀が行われていて、新築の本堂は花に囲まれていた。 愛宕の森 愛宕展望台の歌碑は姫神小桜と呼ばれる花崗岩で出来ていて、ゴマ斑に薄い桃色。啄木はこの森を「生命(いのち)の森」と呼んでいた。薄暗い森の道を歩くと、舗装に慣れてしまった足の裏が、土の弾力を味わっていた。
文字は歌稿ノートの啄木自筆。言葉とは裏腹に、漢字とひらがなの配分がきれいで、ためらいのない文字。 石川啄木記念館・渋民小
石川啄木記念館は1970年(昭和45年)に開館し、現在の建物は1986年(昭和61年)啄木生誕100年を記念して建てられた。 <鍵盤の柔らかな肌/木彫の袖も懐かし/小型オルガン yuko> <冴え冴えと/この音に合わせ歌いしか/渋民小のジャコビン闘士 yuko> 小さな英和辞典は、よく使い込まれ小口に石川一の文字が見えた。 間借りした齋藤家 明治39年3月から40年5月まで、渋民小学校代用教員時代に6畳一間を借りた。二階に啄木の住んだ部屋がある。階段は古びていて足をかければ落ちそう。屋根の上には小鬼百合の群生。今を盛りに咲いていた。その向こうに岩手山が見えた。
旧渋民小学校 啄木が代用教員をしていたときそのままに移築されていた。男子用囲炉裏、女子用囲炉裏と分かれてあった。奥の囲炉裏は教員用かと思っていたら啄木の「雲は天才である」の中に、校長一家が宿直室に住み着いて子供を育てながらこの囲炉裏を使っていたとあった。二階廊下の板の隙間から下が覗ける。冬は寒かったのだろう。
渋民日記を読んでいると、《自分の心の呼吸を子供たちの胸の奥に吹き込みたい》・《胸奥に吹き込む喜び》という啄木の強い教育理念が、伝わってくる。啄木は生徒にとって魅力的な先生であったに違いない。 (P.S.「啄木の息」という、このページのタイトルは、まるで渋民日記を知っていたみたいですが・・・、付けるときは、まだ全く読んでいなかったのです。『ヨカッタナ!』と思います。) 渋民公園・鶴飼橋 渋民公園 啄木歌碑、第一号。 ぐっと後ろに反り返って胸を張った姿は、どこか啄木に似ている。200人もの村人が参加して3日かけて石を運び、1922年(大正11年)4月13日に、除幕式を迎えた。
鶴飼橋 鶴飼橋は、啄木がとても愛した吊り橋。『あこがれ』には、「鶴飼橋に立ちて」の詩がある。
好摩 夜更けの森園地 東北本線好摩駅は、啄木が旅をするときに利用した。 その駅から、ほど近い高台に夜更けの森園地がある。1992年(平成4年)に、この歌碑は建てられた。
稲荷山 この碑からすぐ裏手、稲荷山への坂道は木の階段になっていて、柔らかい感触が足になじむ。巻堀中学校、好摩駅、そして町並みが、よく見える。木の間がくれにちらちらと渋民公園側も見える。啄木がいた当時の好摩駅周辺は、一面原野だったそうだ。 上り詰めるたところに、姫神山の麓から切り出された高さ2メートル幅3メートルの御影石でできた歌碑がある。台石には岩手山の火山岩が使われている。巨大な原稿用紙にも見える石碑の、左上に書かれた光子の文字は趣深い。
好摩小学校 好摩小学校創立四十周年を記念して啄木庭園を造成し、1990年(平成2年)11月、歌碑と啄木像を建立。
好摩駅前広場 改札口を出て右側の線路に沿った広場に、ベゴニアの花とアイビーに囲まれて石碑がある。1989年(平成元年)11月建立。
(2001-秋) |