啄木の息トップページ

T o 記 D o 記   見た映画、読んだ本、旅をして、ときどき感じたこと

2002年4月-

To記Do記最新 2004年1月- 2003年7月- 2002年12月- 2002年4月- 2002年1月- 2001年10月- 2001年7月-


2002-12-08 映画「活きる」

2002-11-27 映画「ハリー・ポッターと秘密の部屋」

2002-11-05 映画「たそがれ清兵衛」

2002-10-27 映画「ロード・トゥ・パーディション」

2002-10-09 映画「阿弥陀堂だより」

2002-08-07 旅行「ドイツ」

2002-07-19 本「翼はいつまでも」

2002-07-07 映画「アイス・エイジ」

2002-06-17 本「啄木・道造の 風かほる盛岡」

2002-06-11 映画「ビューティフル・マインド」

2002-05-27 本「黄色い本」 - ジャック・チボーという名の友人 -

2002-05-14 映画「 スパイダーマン」

2002-04-24 本「全ての道はローマに通ず ローマ人の物語x」

2002-04-02 映画「平塚らいてうの生涯」


2002-12-08

 映画「活きる」を見ました。

 冒頭、グォ・ヨウ扮するぐーたら男がサイコロを振り上げる賭博シーンは最高。

 子どもたちの笑顔も最高。「聞こえ」に障害があることなど何にも関係ないさ、と思わせるほどのふんわりとした笑い。

 「紅いコーリャン」「あの子を探して」「初恋のきた道」・・チャン・イーモウ監督の映像は見逃せません。監督と主演女優コン・リーは、この撮影のころ公私ともにパートナーだったそうです。

 影絵を見る群衆、広い大地に解放軍の前進。エキストラの数には驚きます。ロケをした土地の人々や、本物の軍隊が出演していました。

 中国国内ではまだ公開されていないこの作品を、中国の人が見たならどんな気持ちになるのでしょう。

「活きる」 活着

   監 督  チャン・イーモウ
   出 演  コン・リー グォ・ヨウ ニウ・ベン グオ・タオ ジアン・ウー ニー・ダーホン
   1994年  中 国 


2002-11-27

 映画「ハリー・ポッターと秘密の部屋」を見ました。

 一番気に入ったのは、屋敷しもべの妖精ドビー。
 何だが悲しそうな大きな目、よろよろとした足。でもしたたかな生きざま。
 これが誰のしもべで、どうしたらしもべから解放されるかは、思い出しても笑ってしまいそう。

 ハリー、ロン、ハーマイオニーのそれぞれのキャラクターも愉快。

 実は原作を読んでいたのですが、想像を遙かに超えるスケールでした。

 扉や窓の鍵を開ける呪文・浮遊の術・発火の呪文・・・おあとは見てのお楽しみ。

「ハリー・ポッターと秘密の部屋」 Harry Potter and the Chamber of Secrets

   監 督  クリス・コロンバス
   出 演  ダニエル・ラドクリフ ルパート・グリント エマ・ワトソン  リチャード・ハリス
   2002年 イギリス・アメリカ


2002-11-05

 映画「たそがれ清兵衛」を見ました。

 夕方になると同僚の誘いをさけて家路を急ぐ下級役人(真田広之)。好きな藤沢周平の世界です。
 走って塾に行き論語を学ぶ彼の幼い娘たち。学ぶことが楽しくてたまらない様子は、『学校』シリーズを作っている山田監督の心意気を感じます。

 ドメスティックバイオレンスに苦しみ離婚した女性(宮沢りえ)。

 圧巻は殺陣です。世界的な舞踊家という田中泯さんの妖しく美しい所作。ハエの飛び回る汚くて狭いあばら屋、血の流れる音も生々しく、しかし虚しい殺し合い。

「たそがれ清兵衛」

   監 督 山田洋次
   出 演 真田広之 宮沢りえ 田中泯 吹越満 大杉漣 丹波哲郎 小林稔侍
   2002年 日本


2002-10-27 

 映画「ロード・トゥ・パーディション」を見ました。

 1931年、大恐慌の時代。マフィア幹部の殺し屋である父の仕事を、目撃してしまった12歳の息子。
 アル・カポネの名前もチラチラ登場します。 
 やはり、ヤクザな映画でしょう。

 トム・ハンクス、ポール・ニューマン、ジュード・ロウは別にして、マフィアのボスの息子役、ダニエル・クレイグの粘り気のある湿っぽいいやらしさが印象に残りました。

 ストーリーとしては美しく纏まって終わりますが、後味まで美しくという訳にはいかないようです。

「ロード・トゥ・パーディション」 THE ROAD TO PERDITION

   監 督   サム・メンデス
   出 演   トム・ハンクス ポール・ニューマン ジュード・ロウ タイラー・ホークリン 
   2002年 アメリカ


2002-10-09

 映画「阿弥陀堂だより」を見ました。

 “おうめさん”役の北林谷栄さんに出会うだけで、「この映画を見てよかった!」と心から思いました。

 寝付きの悪い夜にどうするかと聞かれて「流れる水の音を聞いている。」「そうすると自分も水と一緒に流れて・・・いつの間にか眠っている。」北林さんの語りはそのままに、手を伸ばして水の上をすべるように流れていくおうめさんの姿を(映像は無いのに)鮮やかに描きます。

 自らも90歳を超えた北林さんの珠玉の言葉の数々。突き抜けた演技。もう演じているなんて思えません。長野のあの阿弥陀堂に必ず住んでいると確信してしまいます。

 約1年間、100日以上に及ぶ長期撮影。四季とそれぞれの風。エキストラ出演された地元の人たち。

 見るしかない作品です。

「阿弥陀堂だより」

   監 督  小泉堯史
   出 演  北林谷栄 寺尾聰 樋口可南子 吉岡秀隆 田村高廣 香川京子 小西真奈美
   2002年  日本



2002-08-07

 ドイツに行きました。

 遠くて近い国ドイツを旅しました。どこか日本と共通する物を持っているようです。
 街や家並みや各家々がきれいに見えるのは、ディスプレイ感覚の鋭さでしょうか。

  • マリエン広場のからくり時計
・ミュンヘン支庁舎、85メートルの塔の真ん中あたりに、ドイツで一番大きい仕掛け時計があります。等身大人形のバイエルン公が敵を倒すと見物人がどよめきます。
 
・「別れの歌」の終わりまで入れると全部で10分間くらい。 マリエン広場に座り込んで人形の踊りや戦いをじっくりと見物しました。
  • 石川啄木とノイシュバンシュタイン城
・バイエルン国王、 ルードヴィッヒ2世がこの美しい城を造りました。しかし、わずか100日あまりしか住まずに謎の死を遂げます。内部の壁画はワーグナーの作品をモチーフにしています。
 
・ルードヴィッヒ2世の亡くなった年(1886年・明治19年)啄木は生まれました。1903年、17歳の啄木は、未完の論文「ワグネルの思想」を岩手日報に発表しました。
 
・「天才と呼ばれながら、長らく民衆に受け入れられなかったワーグナーの人生と当時の啄木のおかれた苦しい立場が彼自身によって投影なされていたからであろう。啄木はワーグナーの愛の世界観を至上のものとして崇め、精神生活の拠り所としていたのである。」(「石川啄木事典」おうふう社)
 
・ビューポイントがいくつかあり、素晴らしい形の城でした。最も良かったのは、田園地帯から遠く小さくノイシュバンシュタイン城が霧の中に見え始めたときです。
  • 質素な生活
買い物をしても普通は袋に入れてくれません。頼むと小さい紙袋をくれます。旅行中その土地でいただいた袋を流用しますが、ドイツでは日本から持参した袋を大事に使い回しました。
 
・良いホテル(と自分では思う)に泊まったつもりですが、歯ブラシ、シャンプーハット、ティーバッグ、コーヒーバッグ、便箋、封筒などのグッズが置いてありませんでした。削れる物は削っています。
  • 脱原子力を宣言して
・今は原子力発電に35パーセント頼っています。しかし、2000年6月に原子力から手を引くことが決定されています。そのためか風力発電は世界一。大きな風車をいくつも見ました。
  • 規則を作ることが好き?
・何にでも規則を作るそうです。不要なクラクションは罰金。だから、街はとても静かです。運転マナーは大変良く安心して歩けます。
 
・たばこの吸い殻捨てももちろん罰金。『それを片づけるのもみんなの税金を使っているのだよ』と自覚しているのでしょう。
  • ユーロ実施で
マルクの強かったドイツはちょっと残念だったかも。でも将来を見たのでしょう。続いて他国へ旅行するには換金の必要がなく便利です。
  • 穀物を大事にしている
・シュニッツェル・・・薄いトンカツのようなもの。細かいパン粉を使いバター焼きしている。カリカリの食感。
 
・マウルタッシェン・・・餃子のようなラビオリのような。
 
・シュペッツェレ・・・柔らかく短いパスタ。(もう少し腰が欲しい)
 
・ブレッツェル・・・ひも状のパン生地をいろいろな形に結び合わせ成型したパン。見た目はチョコレートをかけたようだが、カリッとしてしょっぱい。
 
・ゼックスコルンブロート・・・日本の五穀米、十穀米のようにパンの上にさまざまな種類の穀物が振ってあったりパン生地に練り込んであったり、名前も日本訳で五穀パンというから面白い。


2002-07-19

 「翼はいつまでも」を読みました。

 強烈な思い出。その中では、いつまでも中学2年生の主人公。青森県十和田市立の中学校野球部補欠部員。大人になると忘れてしまう数々を何年経ってもしっかりと持ち歩いています。

 彼が恋している彼女は、表に見せているのと全く違う裏の人生を持っています。そして、彼の仲間と先生たち。

 印象的なことは《英語の歌を耳で聞こえるように歌う》という場面。

「♪ラースタアナーセイトウマートウーマーイガール!」始めは何の歌か判別できませんでした。

「♪アーノーユーネーバーイーブントラーイガール!ジャジャジャジャジャジャ!カモン、カモン!カモン、カモン!カモン、カモン!カモン、カモン!」ビートルズのハーモニーが行間から聞こえてきました。

「♪プリズプリーズミーオーイエーライップリズユー!」

 「翼はいつまでも」川上健一 集英社 2001


2002-07-07

 映画「アイス・エイジ」を見ました。

「どうせ人間には俺たちの言葉はわからない。」キーワードはこれかな。

 2万年前の氷河期を生き抜こうとしている人間の群れ、そして動物たち。動物たちは種類は違っても同じコミュニケーション方法を持ち、見ている私たちにはストレートにその言葉が伝わってきます。
 ところが映画の中の人間は全く別の言語なので何を言っているのかサッパリわかりません。

 CGアニメーションです。サーベルタイガーの顔の動きが一番のお気に入り。

 人間の赤ん坊を拾ってしまったマンモス(声・山寺宏一)とナマケモノ(声・爆笑問題-太田光)、サーベルタイガー(声・竹中直人)の3匹が、赤ちゃんを父親に届けようとします。ナマケモノのどうしようもなさ。吹き替えの太田光さんはまさにピッタリ。
 監督のクリス・ウェッジもリスの叫び声を入れたと聞きましたがどうなんでしょう。

 映画「アイス・エイジ」 Ice Age
   監督 クリス・ウェッジ
   声  レイ・ロマーノ ジョン・レグイザモ デニス・リアリー ジャック・ブラック
      2002 アメリカ


2002-06-17

 本「啄木・道造の 風かほる盛岡」を読みました。

 著者が“彼女”(というスチールカメラ)を連れて取材した膨大な写真と資料が詰まっています。取材した期間がとても長いので古い時代から現在までを見ることができます。

 「啄木と道造を通して見るふるさと・盛岡には、彼らが生きた時代の風、空気(アトモスフィア)が漂う・・・」盛岡に生まれ育ち、そしてアメリカやカナダでのatmosphereを吸い込んできた人ならではの、切り込み口です。

 立原道造は啄木が亡くなって2年後に生まれています。1938年(昭和13年)24歳、北方の旅に出て盛岡出身の画家・深沢紅子の実家の山荘を借りて1カ月間を過ごします。(道造は翌年に死去。)
 彼がそれまで毎夏訪れていた信濃追分の「油屋旅館」の古い写真を見ると、映画「千と千尋の神隠し」の建物を彷彿させます。名前も同じ「油屋」です。

 友人への書簡には、「啄木の住んでゐた家などが僕のゐる近くにあり、いろいろなところに啄木の記憶がのこってゐる。僕は中学三年生の秋の日のことなどよくおもひ出す、僕がそのころ「一握の砂」や「悲しき玩具」の愛読者で、模倣歌の作者だった・・」とあります。
 啄木と道造は、同じ空気を吸うことはできなかったけれど、繋がる時代の色の中で生き、肺結核と肺尖カタルで亡くなっています。

 表紙のやさしい色使い、たくさんの写真・絵・図面も楽しめます。

 この本の入手方法を、著者の山崎さんにメールしてお聞きしました。「見つかりにくいからネット上のブックショップで探したら・・。」と教えていただきました。
 事実わたしが注文してから、「なかなか本が見つからない」とショップからメールが来て、実際に入手したのは約2カ月後でした。欲しい方が多いのでしょう。

「啄木・道造の 風かほる盛岡」山崎益矢 文芸社


2002-06-11

 映画「ビューティフル・マインド」を見ました。

 特殊メイクに驚きました。1994年にノーベル賞を受賞した数学者ジョン・ナッシュの半生を映画化したもので、50歳分、年とっていきます。それをラッセル・クロウが演じるのですが、どう見てもその年齢に見えてきます。特に晩年は、演技とともにメイクの技術も魅力です。

 「人に見えない物が見え、存在しないはずの人が存在する。」それは誰にもあることに思われます。それを心の病というなら誰にもそうなる可能性があります。

 サウンド・オブ・ミュージックでトラップ大佐のクリストファー・プラマーが、老医師として出ているのも楽しいこと。

 「ビューティフル・マインド」 A Beautiful Mind
   監督 ロン・ハワード
   出演 ラッセル・クロウ ジェニファー・コネリー エド・ハリス
   2001年 アメリカ


2002-05-27

 本「黄色い本」 - ジャック・チボーという名の友人 - を読みました。

 ちまたで噂の本です。中で使われている方言が何ともいえず、父と子・母と子・預かっている子・友だち、それぞれの織りなす関係が匂いや音や手触りとなって押し寄せてきます。

 読んでいるうちに、ずっと前に確かに読んだに違いない「チボー家の人々」のほうを無性にみたくなりました。6分冊になっている白水社のものです。これが結構おもしろくて嵌ってしまいました。 現在読んでみて初めてわかることもあり、以前読んだとき何が分かっていたのかが疑問になりました。そして今は、あの頃分かっていたことがさっぱり分からなくなっているのでしょう。

 失った物を探すようにチボー家に潜り込み「留守の場合はメーゾン・ラフィットへことづけてくれ」のところでは、田家実地子(「黄色い本」の主人公)が登場する気がしました。高野さんの描く、顔や体の微妙に変化する柔らかい線が目にちらつきました。

 「黄色い本」 - ジャック・チボーという名の友人 - 高野文子著・講談社


2002-05-14

 映画「 スパイダーマン」を見ました。

 スーパースパイダーの見学に行った高校生のピーターは、逃げ出したクモに刺されてしまいます。指先を見ると小さなカギのついた突起が無数に屹立し、試しにビルの壁に取りつくとスルスルと登れてしまう。このへんのSFXは、クモの糸をあちこちに巻き付けて飛び回るよりもすごさを感じました。思わず暗い中で自分の指先を擦り合わせてしまいました。

「マスクをしたときの豹変はいい。」と、見終わってからご一緒した人と話しました。わたしが「恋については疑問の数々があって・・・」と述べたら、「誰が誰を好きになるかは自由。」といわれたので納得することにしました。

 グリーン・ゴブリン役のウィレム・デフォー。ちょっとジム・キャリーを思わせますが。眼がいいですね。マスク越しに見える眼が。鏡を前にした一人二役の演技はゾクゾクします。

 ピーターの好きな隣家の彼女は、女優になることを夢見ています。彼女がバイト先でドジをして「今度やったら許さないぞ!」なんて店主に叱られる姿をピーターに見られてしまいます。弱さを見せられる関係もなかなか。

「スパイダーマン」 SPIDER-MAN

監 督 サム・ライミ
出 演 トビー・マグワイア キルスティン・ダンスト ウィレム・デフォー
2002年 アメリカ


2002-04-24

 本「全ての道はローマに通ず ローマ人の物語x」を読みました。

 読み進むのがもったいないくらいでした。とても難しいことがらを、歴史の膨大な資料を駆使して読み解いていくのです。

 インフラストラクチャーの視点でローマの街づくりを見ています。ハードなインフラとして、街道、橋、水道など。ソフトなインフラとして、安全保障(最重要)、医療、教育、治安、郵便制度など。これらの一つひとつが古代ローマの繁栄を支えたのだと説きます。

  • 「ローマ人の言語であるラテン語にインフラがない。」その言葉に代わるものにぶつかった。「 モーレス・ネチェサーリエ」moles necessarie という。日本語訳すれば、「必要な大事業」となろうか。しかもこの言葉を用いた文章のひとつでは、「必要な大事業」の前に「人間が人間らしい生活をおくるためには」という一句があった。つまり、ローマ人はインフラを「人間が人間らしい生活をおくるためには必要な大事業」と考えていたということではないか。

 だからローマ人は義務だけではなく、誇りとして大事業を行っていたと塩野さんは言います。 

 珍しいことに著者から読者へのお願いがありました。それは「読者の皆様へ」ではなく「あなたへ」という個人への呼びかけになっています。

  • 「(この本を)読むのは困難」「2000年間を頭に収めなさい」「世界全図も頭に収めよ」
  • そうすればすべての道はローマに通ず、の「道」とは、道路の意味だけではないことを。そしてそれがローマ人の真の偉大さであることをがわかる。

 あれから2000年過ぎた今日でも、世界の中では水の安定供給されていない地域が少なからずあります。それを、「人間らしく生きるうえで必要」と考えたローマ人。当時にして、水は清潔に充分にしかもタダで供給されていました。

 本の終わりまではまだまだあると、残りページを手触りで確認していたら、突然終わってしまいました。後ろのかなりの部分は、写真、図版などだったのです。しかし、写真だけ見ていても、実に楽しく、さらに投げ込み地図の「ローマ帝国主要街道網全図」を机上に広げると、帝国ローマがありありとしてきます。

 2年前、ローマに行ったときに「街道の女王」と呼ばれる「アッピア街道」を見ました。今通ろうとしている道とは交差する形で、古代ローマの道がどこまでも並木を従えて続いていました。

「全ての道はローマに通ず ローマ人の物語x」 塩野七生 新潮社 2001


2002-04-02

 映画「平塚らいてうの生涯」を見ました。 

 啄木と同時代の人とは思っていましたが、わずか10日違いの誕生日でした。1886年(明治19年)2月10日生まれの平塚らいてう。同年同月20日生まれの啄木。

 らいてうは、「生きていることは呼吸することではない、行動することだ。」と言っていたそうです。らいてうの日常をよく知る櫛田ふきさんに「ご自分の言ったことは必ず、行動しました。」と言わせています。“言うは易く行うは難し”に覚えのある身では、背筋を伸ばしたくなりました。

 啄木は1910年(明治43年)7月1日、ツルゲーネフの「スモーク」( ガーネット訳の英書)を夏目漱石から借ります。これを読んで『一握の砂』の第二番目「煙」という章のタイトルを決めたといわれています。

 らいてうも心中未遂事件を起こした相手の作家・森田草平から、英文のツルゲーネフの「スモーク」を借りています。1908年(明治41年)3月21日、家出した二人は塩原の雪原で夜を明かし、「煤煙事件」という名で新聞は大騒ぎをします。その後、らいてうは、一人信州松本に引きこもり「・・・(「スモーク」は)どうも私には興味のわかない小説で、とうとうこの地をひきあげるとき、砂利河原へ出て、力いっぱい遠くの方へ投げ捨ててしまいました。」と書き残しています。

 1910年12月1日、東雲堂から「一握の砂」刊行。1912年6月20日、「悲しき玩具」刊行。
 その同じ東雲堂から、啄木の本の間に挟まるように、1911年9月「青鞜」も出版されています。

 啄木が圧倒的な影響を受けた与謝野晶子は、「青鞜」創刊号に巻頭を飾る『そぞろごと』という詩を載せています。


 とことん真面目なこの映画に、長い間、行列して入る人々がいることにちょっと驚きました。〈日本の明日も捨てたもんじゃない〉
 もうすぐ喜寿を迎える監督の羽田澄子さんの笑顔は「まだまだ、映画を作りますよ!」と、言っているようでした。

 元始、女性は太陽であった「平塚らいてうの生涯」

    監督 羽田澄子
    2001 日本

啄木の息トップページ このページのトップ